傾聴に興味があるけれど、傾聴ボランティア講座のような何回も通う講座しかない。
傾聴を学んだけれど、学びっぱなしで結局使えていない・・・
というようなことでお困りではないでしょうか。
実際、傾聴を専門的に学ぶ場や練習する場というところが限られています。
入門講座で「傾聴とは?」を知り、
丸2日間の傾聴1日講座でしかっり学び、
毎月の傾聴練習の場で傾聴を深める。
気軽にはじめて、長く続けられる。
自分に合ったメニューで傾聴を楽しんでください。
こんにちは、遠藤さおりです。
「傾聴」に興味を持ってくださってありがとうございます。
モノや情報が溢れ、自由で豊かであるはずの社会にもかかわらず、それが人間関係の悩みになる。
そんな悩みを抱えている人の気持ちに寄り添って心からお話を聴いて支えることができたら・・
しかし人助けで人の悩みを聴いているにも関わらず聴いている自分が疲弊してしまうという現状があります。
そのためには聴く人が楽であること。
自分の楽を人の楽へ渡せる「本当の聴き上手」な人が増える世の中となるよう「聴く人が楽になる傾聴」をお伝えしています。
「傾聴」とは人の話の聴き方のひとつです。
私たちが日常する会話とはちょっと違う聴き方があります。
悩んでいる相手に
寄り添ったり
支えたり
そのままを理解したり
知識とスキルが必要になります。
聴き方の選択肢が増えれば、コミュニケーションの幅が広がります。
お互い好きなようにするおしゃべりとは違う。
傾聴を学んで「本当の聴き上手」になってみませんか?